休館直前の鎌倉文学館に行ってみました
今週のアド街ック天国は鎌倉の長谷でした。
その中で鎌倉文学館が改修のため4年間の長期休館に入ると言ってたので急遽行って来ました。
鎌倉文学館とは旧加賀前田侯爵家の別荘として昭和11年に建てられた洋館を鎌倉市が寄贈を受けて鎌倉ゆかりの作家の資料館として開館したもので、鎌倉でも屈指の美しい洋館と言われています。
アクセスは江ノ電由比ヶ浜駅かバス鎌倉文学館前が近いですが、鎌倉駅西口から歩いても15分くらいです。
途中にはレトロだったりオシャレな建物が多く楽しめるので歩くのがおススメ。

文学館入口の交差点で右折。
ここはバラの名所なのでできればバラの季節まで待ってほしかった。

文学館にはトンネルを抜けて入場。入館料は300円です。

どう?美しい洋館でしょ?
2階建てに見えるけど3階建て(2階が入口)。
残念ながら安全上の理由で3回には入れません。

内部は鎌倉ゆかりの作家の資料や昔の鎌倉の写真などが展示されていますが残念ながら写真撮影禁止。
テラスには出られてそこから外観を撮影するのはOKです。

テラスからの眺め。
写真じゃわかりにくいけどすごくいい眺めです。
周りからはウグイスなど野鳥の声も聴こえてとても良い雰囲気です。

本当はミュージアムショップにいろんなグッズがあったのですが残念ながらほとんど売り切れてました。
3月27日から休館だそうなので行かれる方はお早めに。
その中で鎌倉文学館が改修のため4年間の長期休館に入ると言ってたので急遽行って来ました。
鎌倉文学館とは旧加賀前田侯爵家の別荘として昭和11年に建てられた洋館を鎌倉市が寄贈を受けて鎌倉ゆかりの作家の資料館として開館したもので、鎌倉でも屈指の美しい洋館と言われています。
アクセスは江ノ電由比ヶ浜駅かバス鎌倉文学館前が近いですが、鎌倉駅西口から歩いても15分くらいです。
途中にはレトロだったりオシャレな建物が多く楽しめるので歩くのがおススメ。

文学館入口の交差点で右折。
ここはバラの名所なのでできればバラの季節まで待ってほしかった。

文学館にはトンネルを抜けて入場。入館料は300円です。

どう?美しい洋館でしょ?
2階建てに見えるけど3階建て(2階が入口)。
残念ながら安全上の理由で3回には入れません。

内部は鎌倉ゆかりの作家の資料や昔の鎌倉の写真などが展示されていますが残念ながら写真撮影禁止。
テラスには出られてそこから外観を撮影するのはOKです。

テラスからの眺め。
写真じゃわかりにくいけどすごくいい眺めです。
周りからはウグイスなど野鳥の声も聴こえてとても良い雰囲気です。

本当はミュージアムショップにいろんなグッズがあったのですが残念ながらほとんど売り切れてました。
3月27日から休館だそうなので行かれる方はお早めに。

スポンサーサイト
京都レストランウインタースペシャル~Fioriscaさん~
京都レストランウインタースペシャル第2弾は烏丸御池駅から徒歩5分のイタリアンFioriscaさん。
ここは去年も行こうか迷ってたんですよね
この辺はおいしそうなお店が多くて目移りしてしまいます。
お店はこじんまりとした感じですが客層は上品な方が多くお店の実力を感じました。

6000円のスペシャルコース。ここは当日予約もOKでした。

素材にこだわった味付けをされているそうで非常に上品な感じでした。

昼間から赤ワインを注文

ブロッコリー、カラスミ、氷魚のオイルベースのパスタ。氷魚というのはアユの稚魚だそうです。

調子に乗ってワイン2杯目を注文。ってお昼から赤ワイン2杯はやはり無謀で、結構酔いが回ってお店の人に引かれてたカモ(;^_^A
つうことで以下の料理の内容は聞いたんだけど覚えてませんスマソm(__)m美味しかったのは事実です。

種類も多いけど量も割とあってお腹いっぱい(#^.^#)

デザートまでしっかり堪能させていただきました。また来たいですね!(^^)!(^^♪


なお京の冬の旅は3月16日までですがウインタースペシャルは27日までやってくれてます。桜と一緒に楽しむのもいいですね(^^♪
ここは去年も行こうか迷ってたんですよね
この辺はおいしそうなお店が多くて目移りしてしまいます。
お店はこじんまりとした感じですが客層は上品な方が多くお店の実力を感じました。

6000円のスペシャルコース。ここは当日予約もOKでした。

素材にこだわった味付けをされているそうで非常に上品な感じでした。

昼間から赤ワインを注文

ブロッコリー、カラスミ、氷魚のオイルベースのパスタ。氷魚というのはアユの稚魚だそうです。

調子に乗ってワイン2杯目を注文。ってお昼から赤ワイン2杯はやはり無謀で、結構酔いが回ってお店の人に引かれてたカモ(;^_^A
つうことで以下の料理の内容は聞いたんだけど覚えてませんスマソm(__)m美味しかったのは事実です。

種類も多いけど量も割とあってお腹いっぱい(#^.^#)

デザートまでしっかり堪能させていただきました。また来たいですね!(^^)!(^^♪


なお京の冬の旅は3月16日までですがウインタースペシャルは27日までやってくれてます。桜と一緒に楽しむのもいいですね(^^♪
京都レストランウインタースペシャル~京料理 竹島一期さん~
居酒屋に行ったら大将が「あー今日は侍ジャパン強化試合か。じゃあお客さんなんか誰も来ないわ。」とか言ってました。
お父さん悪いけどそこまで人気ないと思いますよ(^0^;)(この時はまだ大谷サン来てませんでした)。
今年も京の冬の旅に合わせて京都の料亭、レストランなどが期間限定メニューを特別価格で提供する「京都レストランウインタースペシャル」が始まりました。参加する店舗は150店。
京都ウインタースペシャル2023
今年はまず京都市役所前近くの京料理 竹島一期さんにしてみました。
場所はホテルオークラの裏で、十石舟のレプリカもあり市内中心部とは思えない落ち着いた雰囲気です。

場所はマンションの1階で、え、こんな所に?という感じですが

入ってみるとこじんまりとした落ち着いた雰囲気でした。

メニューは3000円のウインタースペシャル特別わっぱ御膳にしました。
先付けはお豆腐とマグロ。

料理が来るまで女将さんが店の裏の鴨川見せてくださいました。
ここは夏は川床もやっているそうです。私のお勧めは5月のお昼の川床。まだ川床が始まっていることが知られていないので比較的空いていて、春風が心地よいです。

和牛の陶板焼き。
料理もですがここの女将さんの接客が丁寧で、きめ細やかに声をかけてもらえます。

(^^)/
メインのご飯は鯛めし!これだけで3000円はしそうだ(^^)/

ここはぜひ川床も来てみたいですねー(#^.^#)
なおウインタースペシャルメニューは前日までに要予約。
こちらに限らずウインタースペシャルは3日前~前日までの予約が必要なお店が多いので注意しましょう。

京料理 竹島一期さん
お父さん悪いけどそこまで人気ないと思いますよ(^0^;)(この時はまだ大谷サン来てませんでした)。
今年も京の冬の旅に合わせて京都の料亭、レストランなどが期間限定メニューを特別価格で提供する「京都レストランウインタースペシャル」が始まりました。参加する店舗は150店。
京都ウインタースペシャル2023
今年はまず京都市役所前近くの京料理 竹島一期さんにしてみました。
場所はホテルオークラの裏で、十石舟のレプリカもあり市内中心部とは思えない落ち着いた雰囲気です。

場所はマンションの1階で、え、こんな所に?という感じですが

入ってみるとこじんまりとした落ち着いた雰囲気でした。

メニューは3000円のウインタースペシャル特別わっぱ御膳にしました。
先付けはお豆腐とマグロ。

料理が来るまで女将さんが店の裏の鴨川見せてくださいました。
ここは夏は川床もやっているそうです。私のお勧めは5月のお昼の川床。まだ川床が始まっていることが知られていないので比較的空いていて、春風が心地よいです。

和牛の陶板焼き。
料理もですがここの女将さんの接客が丁寧で、きめ細やかに声をかけてもらえます。

(^^)/
メインのご飯は鯛めし!これだけで3000円はしそうだ(^^)/

ここはぜひ川床も来てみたいですねー(#^.^#)
なおウインタースペシャルメニューは前日までに要予約。
こちらに限らずウインタースペシャルは3日前~前日までの予約が必要なお店が多いので注意しましょう。

京料理 竹島一期さん
京の冬の旅2023
この間テレビにワオ!キツネザルというサルが出てました。
さぞやテンションの高いお猿さんなのでしょう(^o^)(本当は輪尾キツネザルな)。
今年も京都では冬限定の普段非公開寺院の特別公開が行われています。
今年は大河ドラマの影響で徳川家康関連、また親鸞生誕850年ということで東西本願寺の特別公開などが行われています。
教科書にも載っている織田信長公の木像がある総見院に行ってみました。
大徳寺の敷地内にあります。

ここは木像の他にも様々なお茶室などがあり見応えがあります。木像など一部を除いて写真撮影OK(^^)/

ここには信長公を始め織田一族のお墓もあります。信長公のお墓というと下鴨神社近くの阿弥陀寺にもありますが、元々本能寺の変でお寺が焼け落ちたため信長公の遺体は発見されていないのでどれがホンモノということはありません。

最近映画になった正室濃姫(帰蝶)のお墓もあり信長ファンならぜひ行きたいところですね(*^_^*)

同じく大徳寺の芳春院にも行ってきました。
大河ドラマにもなった前田利家夫人のまつ様の創建です。
ここは残念ながら撮影禁止ですが、京の冬の旅のポスターにも載っている呑湖閣はとても美しいです(中には入れません)。

冬の旅対象ではありませんが特別公開していた黄梅院にも行ってきました。
正直ここが一番良かったかも(゚▽゚*)
毛利家を支えた小早川隆景公や松坂少将蒲生氏郷公のお墓などもありますが残念ながら非公開(>_<)
でも庭園は広くて見応えがあります。

京の冬の旅は3月19日(日)まで。今なら梅も併せて楽しめると思います(^_^)v

さぞやテンションの高いお猿さんなのでしょう(^o^)(本当は輪尾キツネザルな)。
今年も京都では冬限定の普段非公開寺院の特別公開が行われています。
今年は大河ドラマの影響で徳川家康関連、また親鸞生誕850年ということで東西本願寺の特別公開などが行われています。
教科書にも載っている織田信長公の木像がある総見院に行ってみました。
大徳寺の敷地内にあります。

ここは木像の他にも様々なお茶室などがあり見応えがあります。木像など一部を除いて写真撮影OK(^^)/

ここには信長公を始め織田一族のお墓もあります。信長公のお墓というと下鴨神社近くの阿弥陀寺にもありますが、元々本能寺の変でお寺が焼け落ちたため信長公の遺体は発見されていないのでどれがホンモノということはありません。

最近映画になった正室濃姫(帰蝶)のお墓もあり信長ファンならぜひ行きたいところですね(*^_^*)

同じく大徳寺の芳春院にも行ってきました。
大河ドラマにもなった前田利家夫人のまつ様の創建です。
ここは残念ながら撮影禁止ですが、京の冬の旅のポスターにも載っている呑湖閣はとても美しいです(中には入れません)。

冬の旅対象ではありませんが特別公開していた黄梅院にも行ってきました。
正直ここが一番良かったかも(゚▽゚*)
毛利家を支えた小早川隆景公や松坂少将蒲生氏郷公のお墓などもありますが残念ながら非公開(>_<)
でも庭園は広くて見応えがあります。

京の冬の旅は3月19日(日)まで。今なら梅も併せて楽しめると思います(^_^)v

湯島天神の必勝合格ダルマ
アニメ魔王学院の不適合者見てたら、このストーリー前に見たことがあることに気づいた。
ひょっとして俺タイムリープしてる!(O_O)
実はコロナウィルス感染により放送延期-再放送でした(^_^;)
しかし原作者の急逝、スキャンダルによる主役声優交代と呪われたアニメだな(>_<)
資格試験を受けるので湯島天神に合格祈願に行ったら、境内の屋台で合格ダルマが売ってました。
ハチマキが可愛いですね(*^_^*)買ったときに火打ち石で切り火してくれました。
しかし神社でダルマって(元々座禅してる達磨大師の人形)(゚▽゚*)
古札納所にダルマや人形はお断りとか書いてないか?(^o^)

なお、湯島天神では3月5日まで梅祭りをやっています。

ひょっとして俺タイムリープしてる!(O_O)
実はコロナウィルス感染により放送延期-再放送でした(^_^;)
しかし原作者の急逝、スキャンダルによる主役声優交代と呪われたアニメだな(>_<)
資格試験を受けるので湯島天神に合格祈願に行ったら、境内の屋台で合格ダルマが売ってました。
ハチマキが可愛いですね(*^_^*)買ったときに火打ち石で切り火してくれました。
しかし神社でダルマって(元々座禅してる達磨大師の人形)(゚▽゚*)
古札納所にダルマや人形はお断りとか書いてないか?(^o^)

なお、湯島天神では3月5日まで梅祭りをやっています。

梅の季節の太宰府天満宮
今日は天皇誕生日ですね。梅の盛りの時期でもあるので、私、秋月は福岡県有数の梅の名所、太宰府天満宮を訪れました。やや大振りの花を咲かせていた八重咲の白梅は、清楚な中にも華やかさがあって、美しいです。

境内にたくさん狛犬さんがいらっしゃるのですが、苔むした灯籠の上に、逆立ちした狛犬さんが。

上の狛犬さんと対をなしていた狛犬さん。こちらは座って、片手をあげています。招き猫のポーズのようにも見えてしまうのですが、同じように招福を意味するポーズなのでしょうか?

太宰府天満宮は、令和9年(2027)に、道真公がお亡くなりになられてから1125年になるのだとか。この節目となる式年大祭を前に、令和5年5月より約3年をかけ、124年ぶりに重要文化財「御本殿」の大改修を行うため、現在、御本殿前に「仮殿」を建設中です。そのため、本殿前に、下のような「仮殿作成中のための、さらに仮のお参り場所」的なものが作られていました。

御本殿の写真(あるいはリアルなイラスト)があって、その前で参拝する仕様になっていました。……なんか、不謹慎ですが、あまりありがたみがないのですが( ;∀;) とは言え、一応、上記の大きな写真の裏に回って御本殿を垣間見ることもできて、祈願(合格祈願等)を受けたい方は御本殿へ昇殿して祈願をして頂くことも可能です。
太宰府天満宮は、早咲きの梅から遅咲きの梅までかなりの種類があるため、まだまだ梅の見ごろは続きます。梅の花はほんのり柔らかな香りを楽しめるのもいいものです。

インフィニティに相談をして下さる皆様方の中にも、子供さんや親族の方が受験生……という方もいらっしゃいます。受験される皆様方に、良い知らせが訪れますように祈ってきました。
秋月

境内にたくさん狛犬さんがいらっしゃるのですが、苔むした灯籠の上に、逆立ちした狛犬さんが。

上の狛犬さんと対をなしていた狛犬さん。こちらは座って、片手をあげています。招き猫のポーズのようにも見えてしまうのですが、同じように招福を意味するポーズなのでしょうか?

太宰府天満宮は、令和9年(2027)に、道真公がお亡くなりになられてから1125年になるのだとか。この節目となる式年大祭を前に、令和5年5月より約3年をかけ、124年ぶりに重要文化財「御本殿」の大改修を行うため、現在、御本殿前に「仮殿」を建設中です。そのため、本殿前に、下のような「仮殿作成中のための、さらに仮のお参り場所」的なものが作られていました。

御本殿の写真(あるいはリアルなイラスト)があって、その前で参拝する仕様になっていました。……なんか、不謹慎ですが、あまりありがたみがないのですが( ;∀;) とは言え、一応、上記の大きな写真の裏に回って御本殿を垣間見ることもできて、祈願(合格祈願等)を受けたい方は御本殿へ昇殿して祈願をして頂くことも可能です。
太宰府天満宮は、早咲きの梅から遅咲きの梅までかなりの種類があるため、まだまだ梅の見ごろは続きます。梅の花はほんのり柔らかな香りを楽しめるのもいいものです。

インフィニティに相談をして下さる皆様方の中にも、子供さんや親族の方が受験生……という方もいらっしゃいます。受験される皆様方に、良い知らせが訪れますように祈ってきました。
秋月
京都の隠れたウサギ神社、八坂神社大国主命社
TVKのZZガンダム再放送が終了(^^)/次は何かなー。定番のWかSEEDか。できれば再放送の機会の少ないVやXとかならうれしい(#^.^#)ポケ戦や08小隊なんかもいーなーとか思ってたらなんとドテラマン!(; ・`д・´;)嘘って言えないのアムロ(´;ω;`)
八坂神社と言えば京都でも有数の観光名所ですが、ここに隠れ?ウサギスポットがあるんです。

八坂神社本殿。
京都も大分人が戻ってきました。

本殿の向かって左にあるのが大国主社(おおくにぬししゃ)。
八坂神社のご祭神スサノオノ神の娘婿、オオクニヌシ神様が祀られています。
縁結びの御利益あり。

オオクニヌシ神といえばイナバノシロウサギの神話からウサギがお使いとなっています(ネズミの場合もあり)。
社殿前にはウサギとのツーショットが飾られています。

こちらのお社に八坂神社授与所で願掛けウサギ人形(500円)をいただき、願い事を記して(人形とセットです)中に封入してお収めすると願いが叶うと言われています。

午後訪れたこともあり納め場所はウサギがワラワラいて可愛い(*^_^*)人気ですねー(^o^)
私が参拝したときはどなたもいなかったのですが、参拝を終えて(祝詞を唱えるので時間がかかる)後ろを振り返ったら行列ができてました(゚▽゚*;)アセアセ

なお、ここの縁結びの御利益には定評があり、彼氏いない歴=年齢(T.T)なんて人がここに願掛けしてからめでたく結婚、なんて話を良く聞きます。

願掛けウサギは持ち帰ることも出来ます。その際は願掛け用紙とフタを忘れずにいただき、お願いを書いて封入して飾っておくとよいかと思います。
八坂神社と言えば京都でも有数の観光名所ですが、ここに隠れ?ウサギスポットがあるんです。

八坂神社本殿。
京都も大分人が戻ってきました。

本殿の向かって左にあるのが大国主社(おおくにぬししゃ)。
八坂神社のご祭神スサノオノ神の娘婿、オオクニヌシ神様が祀られています。
縁結びの御利益あり。

オオクニヌシ神といえばイナバノシロウサギの神話からウサギがお使いとなっています(ネズミの場合もあり)。
社殿前にはウサギとのツーショットが飾られています。

こちらのお社に八坂神社授与所で願掛けウサギ人形(500円)をいただき、願い事を記して(人形とセットです)中に封入してお収めすると願いが叶うと言われています。

午後訪れたこともあり納め場所はウサギがワラワラいて可愛い(*^_^*)人気ですねー(^o^)
私が参拝したときはどなたもいなかったのですが、参拝を終えて(祝詞を唱えるので時間がかかる)後ろを振り返ったら行列ができてました(゚▽゚*;)アセアセ

なお、ここの縁結びの御利益には定評があり、彼氏いない歴=年齢(T.T)なんて人がここに願掛けしてからめでたく結婚、なんて話を良く聞きます。

願掛けウサギは持ち帰ることも出来ます。その際は願掛け用紙とフタを忘れずにいただき、お願いを書いて封入して飾っておくとよいかと思います。
京都のウサギの聖地、岡崎神社は激混み!
仮面ライダーギーツ(キツネの仮面ライダー)のおかげで屋台のお面がお稲荷さんなのかライダーなのかわからないでござる!の巻
京都のウサギの聖地、岡崎神社へ行ってきました。
場所は市バスの岡崎神社前か東天王町。平安神宮や金戒光明寺の近くになります。

ご祭神はスサノオノミコト。っていうか東天王町という名前の通り元は牛頭天王(八坂神社のご祭神で仏教の疫神。明治の廃仏毀釈もあってスサノオ神に習合される)だったそうです。
でも牛頭天王もスサノオ神もウサギと関係なのになぜ?
ネットで調べてもウサギは安産の象徴とか(スサノオ神と安産は関係ない)昔この辺はウサギがたくさんいた(だから?)とか御所からみて卯(東)の方角だから(じゃあネズミ馬酉がいる神社がなんでないんだ)とかイマイチ納得いかない。
それでも京都きってのウサギ神社として定着していらっしゃいます。

ってかウサギ年だからかめっちゃ混んでる(^-^;普段はすごく空いてるんだけどね。
ご利益は安産、縁結びだからか女性がめっさ多かったです。

境内にはウサギさんが多くいらっしゃいます。
可愛いから写真を撮ってる方も多かったです。
ゆっくり廻りたい方は朝早くとかに行かれたほうがいいかも。


関西には他にも大阪の住吉大社、宇治の宇治神社、滋賀大津の三尾(みお)神社などウサギに関係する神社があるので、今年は廻ってみたいと思います。

京都のウサギの聖地、岡崎神社へ行ってきました。
場所は市バスの岡崎神社前か東天王町。平安神宮や金戒光明寺の近くになります。

ご祭神はスサノオノミコト。っていうか東天王町という名前の通り元は牛頭天王(八坂神社のご祭神で仏教の疫神。明治の廃仏毀釈もあってスサノオ神に習合される)だったそうです。
でも牛頭天王もスサノオ神もウサギと関係なのになぜ?
ネットで調べてもウサギは安産の象徴とか(スサノオ神と安産は関係ない)昔この辺はウサギがたくさんいた(だから?)とか御所からみて卯(東)の方角だから(じゃあネズミ馬酉がいる神社がなんでないんだ)とかイマイチ納得いかない。
それでも京都きってのウサギ神社として定着していらっしゃいます。

ってかウサギ年だからかめっちゃ混んでる(^-^;普段はすごく空いてるんだけどね。
ご利益は安産、縁結びだからか女性がめっさ多かったです。

境内にはウサギさんが多くいらっしゃいます。
可愛いから写真を撮ってる方も多かったです。
ゆっくり廻りたい方は朝早くとかに行かれたほうがいいかも。


関西には他にも大阪の住吉大社、宇治の宇治神社、滋賀大津の三尾(みお)神社などウサギに関係する神社があるので、今年は廻ってみたいと思います。

パワースポットへ行こう!神社で足ツボ?上総一ノ宮玉前神社編
この間ある神社に行ったら、白髪のいかにも徳の高そうな山伏さんがいらしたんですよ。
拝殿に向かって祝詞を唱えたりしておお~とか思ってたらその後、
スマホ取り出してパシャパシャ撮影してました。
う~ん別にいいんだけど何かモヤモヤする(´・ω・`)
上総一ノ宮玉前(たまさき)神社をブログにアップしてないのに気づきました(^_^;
ここは横浜などから見て東に当たる数少ない神社なので吉方位旅行には重宝します。
最寄り駅は千葉県、外房線上総一ノ宮駅になります。
横浜駅から上総一ノ宮駅の隣の茂原駅まで高速バスで行きました。
途中アクアラインを通ったので当時話題のザトウクジラがいないか探しましたが見つけられませんでしたW

駅から歩いて10分ほど。
クルマの通行量が多いので注意しましょう。

ここはご神水も頂けます。お水取りをされている方にはありがたいですね。

ご本殿、黒地に朱色の線が入っていて渋いですね。
こちらの神社は戦国時代に戦火にあって古文書などが失われたため創建の由来などは不明だそうですが、平安時代から一宮として栄えていたそうです。
ご祭神は玉依姫命(タマヨリヒメのミコト)。WIKIで見ると社伝では玉依姫命は海からこの地に上がり、姉の豊玉姫命の子供鵜葺草葺不合(ウガヤフキアエズ)命を養育した。のち鵜葺草葺不合命と結婚し(えー!)、神武天皇(初代天皇)らを産んだとされる、との事。
神武天皇って九州の人じゃないのとか言っちゃいけません(^o^)
ご祭神が女神ということで女性に優しい神社のようです。

お守りもいろんな種類があって迷ってしまいますね(^0^;)

特に強いスポットと感じたのは本殿から向かって左側にある十二神社。

ここは一宮町の各所に祀られていた様々な神様が合祀されたお社。
忘れずに参拝しましょう。
ギリシャ十二神や黄金聖闘士とは関係ありません、多分(^o^)

そして本殿の左にある小山?の周りにあるのがはだしの道。ここをくつを脱いではだしになり、時計回りに3周まわると願い事がかなうと言われてます。

前は普通の土の道でしたが、今回行ってみると足が汚れないようにとの配慮からか玉砂利!が敷かれてました(@_@)
何してくれてんだよ(゚▽゚*)当然のことながら歩くと激痛!一週目で泣きそうになりましたがどんな罰ゲームだよと文句言いながらなんとか三周しました(T.T)まあ体にもいいしね(^0^;)
今回ゲットした絵馬。ウサギが宝船に乗っていかにも演技が良さそうであります。

拝殿に向かって祝詞を唱えたりしておお~とか思ってたらその後、
スマホ取り出してパシャパシャ撮影してました。
う~ん別にいいんだけど何かモヤモヤする(´・ω・`)
上総一ノ宮玉前(たまさき)神社をブログにアップしてないのに気づきました(^_^;
ここは横浜などから見て東に当たる数少ない神社なので吉方位旅行には重宝します。
最寄り駅は千葉県、外房線上総一ノ宮駅になります。
横浜駅から上総一ノ宮駅の隣の茂原駅まで高速バスで行きました。
途中アクアラインを通ったので当時話題のザトウクジラがいないか探しましたが見つけられませんでしたW

駅から歩いて10分ほど。
クルマの通行量が多いので注意しましょう。

ここはご神水も頂けます。お水取りをされている方にはありがたいですね。

ご本殿、黒地に朱色の線が入っていて渋いですね。
こちらの神社は戦国時代に戦火にあって古文書などが失われたため創建の由来などは不明だそうですが、平安時代から一宮として栄えていたそうです。
ご祭神は玉依姫命(タマヨリヒメのミコト)。WIKIで見ると社伝では玉依姫命は海からこの地に上がり、姉の豊玉姫命の子供鵜葺草葺不合(ウガヤフキアエズ)命を養育した。のち鵜葺草葺不合命と結婚し(えー!)、神武天皇(初代天皇)らを産んだとされる、との事。
神武天皇って九州の人じゃないのとか言っちゃいけません(^o^)
ご祭神が女神ということで女性に優しい神社のようです。

お守りもいろんな種類があって迷ってしまいますね(^0^;)

特に強いスポットと感じたのは本殿から向かって左側にある十二神社。

ここは一宮町の各所に祀られていた様々な神様が合祀されたお社。
忘れずに参拝しましょう。
ギリシャ十二神や黄金聖闘士とは関係ありません、多分(^o^)

そして本殿の左にある小山?の周りにあるのがはだしの道。ここをくつを脱いではだしになり、時計回りに3周まわると願い事がかなうと言われてます。

前は普通の土の道でしたが、今回行ってみると足が汚れないようにとの配慮からか玉砂利!が敷かれてました(@_@)
何してくれてんだよ(゚▽゚*)当然のことながら歩くと激痛!一週目で泣きそうになりましたがどんな罰ゲームだよと文句言いながらなんとか三周しました(T.T)まあ体にもいいしね(^0^;)
今回ゲットした絵馬。ウサギが宝船に乗っていかにも演技が良さそうであります。

うさぎ年にはウサギビール
魔術師オーフェンの続きが始まった。でも絵がアレなのはしょうがないとしてなんかストーリーが巻きすぎというか総集編みたいに見えるのは俺だけ?もうちょっと各エピソードをじっくり描いちゃダメ?やっぱりリメイクするなら原作にリスペクトがないとダメだと思うの(´・ω・`)
近くのスーパーでウサギ柄のビールを見つけました。日本酒メーカーの黄桜さんが作ってる珍しいビールラッキーラビット。
黄桜さんは毎年干支にちなんだビールを出しているそうで、去年はラッキータイガーだったそうです。ドイツ戦車のような名前だ(^o^)
お味はペールエールでちょっと濃いめ。クラフトビールのような感じです。
今年しか飲めないでしょうから一度は飲んでみてはいかがでしょうか。

近くのスーパーでウサギ柄のビールを見つけました。日本酒メーカーの黄桜さんが作ってる珍しいビールラッキーラビット。
黄桜さんは毎年干支にちなんだビールを出しているそうで、去年はラッキータイガーだったそうです。ドイツ戦車のような名前だ(^o^)
お味はペールエールでちょっと濃いめ。クラフトビールのような感じです。
今年しか飲めないでしょうから一度は飲んでみてはいかがでしょうか。
