パワースポットへ行こう! 木山神社編(岡山県真庭市)
12月になりましたね。今年は令和元年。日本に住んでいる私たちにとって、元号が代わった今年は、節目の年だったように思います。今回、初めて岡山県を訪れました。訪れた先は、岡山県真庭市木山という町にある、木山神社です。門が、神社としては少し変わっている印象があります。神仏習合の時代の名残でしょうか。木山神社の創建は、弘仁七年(816年)と伝えられているそうで、この門からも歴史を感じます。御祭神は須佐之男命(...
パワースポットへ行こう!石清水八幡宮編
今回の台風被害に遭われた方々に、心からお見舞い申し上げます。東電や千葉県の対応が結構叩かれているが、台風そっちのけで内閣改造に浮かれている国もどうかと思うが。今回は京都と大阪の境付近にある石清水八幡宮を訪れました。最寄り駅は京阪電車の八幡市駅。京都からここに行くには京阪の京都1日観光チケットが便利です。下鴨神社最寄りの出町柳駅から祇園四条、伏見、八幡市駅まで乗り放題なうえ、平等院鳳凰堂のある宇治ま...
夏の宇佐神宮
台風の行方が気になるところ。毎日暑いですね。暑い中、台風の来る前にと思い、今日、8月11日に私、秋月は大分県宇佐市の宇佐神宮を訪れました。宇佐神宮は、全国に4万社あまりある八幡様の総本宮です。八幡大神(応神天皇)・比売大神・神功皇后をご祭神にお祀りしています。広い境内を、暑い時期に歩くのは正直大変でした。でも、水辺にいると少し涼しげな気持ちになれますね。この宇佐神宮、外宮と上宮があるのですが、上宮が昇...
太宰府天満宮の月次祭
5月も下旬になり、最高気温が30度を超える地域も出てきているようですね。みなさまいかがお過ごしでしょうか。私、秋月は太宰府天満宮のある福岡県在住ですので、太宰府天満宮をしばしば訪れます。今日は25日。太宰府天満宮に祀られている菅原道真公は、2月25日が命日のため、毎月25日に「月次祭」という御神事が行われています。御神事の中で、巫女舞も行なわれていました。写真では一人の巫女さんしか映っていませんが、実際は2...
「豊かさ」の神社☆.。.:*・°
元号が平成から令和へ。昭和生まれの私、秋月は「昭和から平成へ」の時期も知っています。天皇崩御のために元号が移り変わった「昭和から平成へ」の時に比べ、「平成から令和へ」の移り変わりは明るいお祝いの雰囲気に包まれていて、時代の変遷に想いを馳せました。お祝いムードの今回の大型連休。皆さまいかがお過ごしですか?私は、本日、5月3日に島根県津和野市にある太皷谷稲成神社を訪れました。上の建物は「新殿」で、新しい...
花見とパワースポットを楽しむ~埼玉県、宝登山神社編~
この間Ipadが突然ネットに繋がらなくなったんですよ。そこでショップに持って行って「これ繋がらないんだけど(-_-メ)」と言ったら店員さんが少々お預かりしますと持っていったらすぐ戻ってきて「再起動したらつながりました(*'▽')」・・・鬱だ氏のう_| ̄|○東京の桜はもう終わってしまいましたが、まだまだ見頃のところがあります。今回はミシュランガイドにも載ったという埼玉の宝登山神社に行ってきました。最寄り駅は秩父鉄道の...
聖地のデパート!唐澤山神社
今回は栃木県の唐澤山神社に行きました。場所は栃木県、JR両毛線佐野駅や東武佐野線田沼駅が最寄り駅ですがバスなどはないので、タクシーか徒歩になります。結構な山の上で神社からは富士山が眺められました。ここはもともとお城の跡地で、平将門公を討ち取った俵藤太こと藤原秀郷が築城したといわれます。最もボランティアのガイドさんのお話だと実際には秀郷の子孫である佐野氏が室町時代に築城したのだろうということでした。...
今年も出雲大社の神在祭行ってきました
アメリカはいつトランプを暗殺するのかね(-。-)y-゜゜゜今年も出雲大社の神在祭に行ってきました。今年の日程は11月17日から24日でしたが方位の関係で連休に行ったのでえらい混雑でした。やっぱ連休ってすごいな(何がすごいんだ?w)。大鳥居をくぐると祓社(はらえのやしろ)があり、まずここに詣でて穢れを払ってもらうのですが、見ての通り凄い行列!鳥居の外まで並んでました。ってか本殿への行列と間違えてる人いそう(;'∀...
太宰府の天開稲荷神社
12月になりました。12月にしては穏やかな温かなお天気でしたので、私、秋月は太宰府に行ってきました。福岡県太宰府市と言えば、太宰府天満宮が有名です。太宰府天満宮も、紅葉した木々が美しかったです。太宰府天満宮から徒歩15分ぐらいのところに天開稲荷神社があります。階段を登っていくのでちょっとキツイかな(^^;神社って高台にあるところも多いですが、お稲荷様を祀っているところって階段が多い印象がありますね。ここも紅...
太皷谷稲成神社の新嘗祭
三連休ですね。三連休の初日である今日、私、秋月は11月23日に島根県津和野市にある太皷谷稲成神社の新嘗祭に参列しました。新嘗祭とは、農産物の収穫を神様と共に喜び、食物に感謝するお祭りです。朝10時から始まりました。神職の方々が本殿に入場しています。本殿両側にある、白い狛狐さんがとても印象的です。神事でしたので、この先の儀式は撮影は控えましたが、この後、普段は開かれることのない本殿の扉が開かれて、お供え物...
最近のコメント