プロレスラーの棚橋がメガビッグのCMに出ているがインタビューで最近太ったので最寄りの駅から三駅先から歩いてるとか言ってた。いやあんたレスラーだろ。トレーニングしろよ。山本小鉄が聞いたら激怒するぞ。ってか棚橋電車通勤なの?
自衛艦いなづまが座礁事故。このいなづまという名前の軍艦は旧海軍時代から数えて4代目なのだが、それまでの3隻はいずれも衝突事故に遭遇していることで艦船ファンには有名。ついに当代も事故ってしまいましたね。それにしても軍艦は洋の東西を問わず沈んだり不運だったフネの名前も平気でつけるが、ゲンが悪いとか思わないのか?イギリス海軍の最新鋭空母の2番艦なんかプリンス・オブ・ウェールズだぜ。姓名学の観点からあまり不運な艦の名前は避けた方がいいと思うのだがどうか?
今年はウサギ年と言うことで、ウサギに関連するので有名な調(つき)神社に初詣に行ってまいりました。
場所は埼玉県の京浜東北線や上野東京ラインなどの浦和駅から歩いて10分ほどです。

やっぱり浦和ってサッカーの街なのね。

向かう途中の高砂小学校は元々お寺だったらしく、立派な土塀が見られます。

行く途中の道は歩道と車道がきちんと分けられていないので注意しましょう。埼玉県はどうも歩行者より車を優先してる嫌いがあります。

調と書いてつきと読むのは珍しいですが、ここは歴史で習う古代の税、租庸調のうち調を集積する蔵だったと言われ、調は毎月納めるため「つき」とも呼ばれるそうです。

税を運ぶのに邪魔にならないよう、ここには鳥居がないとか。そして調と月が読みが同じなことから月信仰と合一したそうです。

9日に行ったのですがまだ混んでいました。お札、お守りを求める行列は境内の外まで伸びてました。

そして月と言えばウサギと言うことで、ここはウサギさんの像があちこちにあります。

狛犬ならぬコマウサギ

本殿の装飾
これは手水場ですが、手との比較でわかるとおり異常にデカいです。


おい子供沈みそうだぞ(^_^;

なお、現在の社殿は安政年間に建てられたそうですが、それ以前の本殿は調稲荷社として境内に安置されています。
詣でる人も少ないですが、私的にはここが一番のスポットだと思います。


お正月期間以外は空いているので、じっくり参られてはいががでしょうか。
スポンサーサイト